お見知り置きの方は大変お久しぶりです、お初の方(大多数だと思います)は初めまして。
あんまり愉快じゃない話をする記事を開いていただいてありがとうございます。
TL;DR
近年Re:ステージ!関連イベントにおいて、開演前諸注意で「開演後非常灯が消灯されます」という文言の後に「やったー!」と歓声を上げる、という内輪ネタが盛り上がっているが、災害時の避難を確実にするための法令で定められた重要な案内であるため遠慮してもらえないでしょうか
お前は誰?
”メルビィ”と申します。
一般リメンバーズ(Re:ステージ!ファンの総称)ofオンゲキーズ(オンゲキプレイヤーの総称)です。一応ファン歴等を開示すると
- 2ndLive(『Re:ステージ!PRISM☆LIVE!!~2ndSTAGE~Ready for Dream』 - Re:ステージ!)新規
- ぜんぜん最古参とはいえない
- リステップもライブ予習から、EX上位にはボロ負け
- やんわりとKiRaRe/テトラルキア好きからの旭日向大好き人間へ
- オンゲキ無印からのプレイヤー
- ロケテとか稼働日からのプレイヤーというわけではないので、やはり最古参とはいえない
- 現在レート20.5で初心者とも言えず上級者とも言えないモブ
- イベラン最高成績はリステコラボ第6弾の14位
そして、この記事において重要な属性を1つだけ挙げると、「甲種防火管理者」という資格を持っています。
都内のとある建物の防火防災管理者を担当しております。

非常灯消灯のアナウンスはライブのコンテンツではなく、避難を確実に行うための消防法を根拠法とする必要な周知である
この一文でほぼ終わっているのですが、多少補足します。
非常誘導灯は基本的に常についていなければいけないものです。
そして、そのメンテナンスは建物の防火管理者が責任を負っています。
これは原理原則として資格取得時の講習で叩き込まれる情報です。
ですが、世の中の建物にはいろんな規模や目的のものがあり、その目的によって要求される基準は異なる、ということも同時に説明されます。
私が管理者となっている建物は不特定多数が出入りするタイプの商業施設ではないため、いろんな条件が緩く、あまりその知識を頭に入れていません。
ですが、そのときに思い浮かべた要素のひとつとして、ライブで非常灯が消灯できたりできなかったりするのも消防法に拠って決まるのだろうなぁと思いを馳せた次第です。
今回この記事を書くにあたり軽く調べた感じ、消防法に付帯する誘導灯関係のガイドラインに問題のアナウンスに関する記述がある、という体裁になっているっぽいです。
国の通知でぐぐると一番出てきやすいものですと、最新のものではないですが例えばこれ。
https://www.fdma.go.jp/laws/tutatsu/assets/051207yo326.pdf
末尾に以下の記述があります。
第3 留意事項
第1・1(1)及び(2)に該当する場所において誘導灯の消灯を行う場合には、①誘導灯が消灯されること、②火災の際には誘導灯が点灯すること及び③非常口の位置等避難の方法について掲示しておくか、又は予め放送等により説明すること。
他にも、東京消防庁が公開している防火管理者向けのマニュアルにも同等の記述があるようです。
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/content/000060093.pdf
pdfのp25−26に「誘導灯の消灯」という項があり、以下のように書かれていますね。
⑹ 消灯時の留意事項
⑶、ウの期間において、消灯を行う場合には、誘導灯が消灯されること、火災の際には誘導灯が点灯すること 及び避難口の位置等避難の方法について掲示しておくか又はあらかじめ放送等により、在館者に説明すること。
というわけで、あのアナウンスをすることは「ライブ会場の防火管理者」の義務です。
で、実態としては会場を興行主(今回の場合はhotarubiくんなどですね)に貸し出す際に、そういうアナウンスを開演前にしてね、とお願いしているわけですね。
例えば、愛知県芸術劇場の公開マニュアル?がみつかりました。
https://www.aac.pref.aichi.jp/rent/pdf/yudoto.pdf
誘導灯は消防法により点灯が義務付けられています。ただし、点灯が演出の妨げとなる場合、以下の注意事項をお守りいただき、当日の対応と事前の手続きにより、消灯することができます。
(中略)
(4) 場内放送
① 公演開始前、来場者に「開演中に誘導灯を消灯しますが、非常の際には点灯します」「あらかじめ非常口をご確認ください」という旨を、場内アナウンスしてください。
② 上記①の場内アナウンスは録音された音源を準備しております。ご利用を希望される場合は、利用打合せの際にお伝えください。
③ 必要に応じて、英語又はその他の言語でも場内アナウンスしてください。英語については、録音されたアナウンス音源を準備しております。ご利用を希望される場合は、利用打合せの際にお伝えください。
ここまでのまとめ:非常灯消灯のアナウンスは消防法関係で義務づけられている
非常灯消灯のアナウンスではしゃぐとどのようなおそれがあるのか?
わざわざ説明するのも野暮だとは思うのですが…
上で引用したように、アナウンスで伝えるべき情報は3点ありますが、その1点目で観客が大騒ぎすると後半の説明が聞こえなくなるおそれがあります。
聞こえないような状況を看過した場合、そもそも説明できていなかった、という事実認定がされる可能性は当然あるでしょう。
その上で災害等が発生し、避難にも問題が出るような最悪の事態が発生すると、防火管理者が責任を問われる可能性も生じてきますね。
なので、ライブ会場側の気持ちを考えると、当日非常灯消灯アナウンスがちゃんと周知されてないなーという現場を目撃したら、こいつらには次回貸すのやめとこって思うかもしれません。
私が管理者だったら、とりあえず注意とか嫌味の1つは言うべきかなって思案するだろうと思います(興行主がファンを完全に制御するのは難しいのもまぁわかるのでいきなり怒ったりはしないような気はしますが…)
「非常時の話してるときに騒ぐな」というレベルの話だと正論っぽいけどせっかく楽しんでる側としてはむっとするんじゃないかと思います。*1
単に上品下品というレベルを超えて、具体的に責任を持つ人がいて、その人に迷惑をかけるおそれがある、ということは知識がないとなかなか想像するのが難しいことです。
そういう立場の人もいること、そしてその迷惑は回り回って我々の不利益になる可能性もある、ということを知ってもらいたくてこの記事を書きました。
おわりに
私がこれを書いているのは気づいたからなわけですが、私自身はもっと早くこの問題に気づいて何か言うべきだったという反省もあります。防火管理者講習を受けたのはここ最近の話ではないため…
ただ、気づいてしまった以上ひとことぐらい何か言う義務があるんじゃないのって思ったので書きました。
何かを強制する立場でもないし公式が何も言ってない以上でしゃばりではあると思います。
ただまぁ、強いて言うなら、みんな大好きRe:ステージ!のイベントのルール。
「ひとに迷惑をかけない」
ひと、というのはお借りしているライブ会場の関係者を当然含む、と私は考えます。
また、当たり前ですが参加者にはライブというものに初めて参加する人もいます。その人は、テンプレで聞き飽きた非常灯消灯アナウンスでも、1度はちゃんと聞いておくべきではないでしょうか。
非常灯消灯のアナウンスで歓声を上げるのはやめといた方がいいんじゃないか?
こちらからは以上です。
*1:だいたいの現場に顔を出しているのでオタク諸兄の気持ちがわからんというわけではないので、フォロー的に。 はしゃいじゃったこと自体を責める気はないです。楽しいよな、内輪ネタで盛り上がるのは。 それにこのネタは公式が公認したような部分があって、今からするとあれはよくなかったなと思います。 ただあれも台本なのかキャストのアドリブなのかもわかんないし、台本だとしてもそれを書く人は会場とやりとりする人とは立場がだいぶ違うだろうし、まぁその辺がわかってない人が盛り上げてやろうと思ってああすること自体はしょうがない部分があると考えます。
